2008年03月12日
岐阜へひとり旅・その3
2日めは、祖父母の家から、徒歩約1時間のところにある、
スーパー銭湯へ母と行ってきました。
母、すでに何回か行っているとのこと^^
最近、ゆっくり温泉につかりたいと思っていたので、
母の誘いは、非常に嬉しかった♪
⇒美濃のちゃわん屋さん 古林恩羅院
祖父母の住んでいるあたりは
美濃焼の里。
昔、祖父に車で連れられて、近所の製陶所や
窯を見にいったものでした。
旦那様と一緒に来たときには、陶芸をしました。
(そのときに作った器、今でも使ってます。16年もの^^)
美濃焼は、瀬戸、志野、織部とあります。
中でも、織部焼は有名ですよね~。
緑の釉薬と絵柄が特徴的。
若かりしころは、織部に全く興味がなかったけれど。
この年になり、織部になぜか癒されるようになりましたね。
ご存知かと思いますが。
織部、お値段いいです。
でも、お値段のよさにわけがあるような気がすると
少し感じることができます。
焼き物に詳しい私でないけれど。
手に持ってみると、何かぬくもりが伝わるような気がするのです・・・・。
スーパー銭湯内のレストランで食べた、シーザーサラダ。ボリューム満点でやっすい!
↑このお皿も、美濃焼でした。お皿が見えないくらいのてんこ盛りのサラダ^^
スモークサーモンおしげもなく、結構入ってましたよん~♪
↑これは、取り皿。
すごくかわいいでしょ^^
近くに、もみじの公園があるので、それを意識したのでしょうかね~。
↑ぽってりとした湯のみ。
(なんだか写真に写っている私の親指、子どもみたい?!)
お茶は冷たいものでした。
温泉使って体が温まったお客さんへの配慮のよう。
勿論、温かいお茶もリクエストオッケー。
↑私は、担担麺を頼んでみました。
お味は、なんか。。。味噌ラーメンみたいでした・・・・^^;
お風呂は、露天風呂があって。
普通の岩風呂と、
一人用の焼き物で作られた浴槽が3つありました。
志野と、織部と、もうひとつ(聞いたことのない焼き物の名前だった)
お値段高いだろうな~っと思いながら。
のんびり、至福の時を過ごしました^^
スーパー銭湯を出ると、
織部焼のカエルちゃんが、
また来てね~っと挨拶してくれているよう~♪
ちょうど緑の釉薬がカエルちゃんにぴったり^^
また来るよ~っと、祖父母の家へ。
岐阜へひとり旅・その1
岐阜へひとり旅・その2
織部に癒される
祖父母の住んでいるあたりは
美濃焼の里。
昔、祖父に車で連れられて、近所の製陶所や
窯を見にいったものでした。
旦那様と一緒に来たときには、陶芸をしました。
(そのときに作った器、今でも使ってます。16年もの^^)
美濃焼は、瀬戸、志野、織部とあります。
中でも、織部焼は有名ですよね~。
緑の釉薬と絵柄が特徴的。
若かりしころは、織部に全く興味がなかったけれど。
この年になり、織部になぜか癒されるようになりましたね。
ご存知かと思いますが。
織部、お値段いいです。
でも、お値段のよさにわけがあるような気がすると
少し感じることができます。
焼き物に詳しい私でないけれど。
手に持ってみると、何かぬくもりが伝わるような気がするのです・・・・。
スーパー銭湯内のレストランで食べた、シーザーサラダ。ボリューム満点でやっすい!
↑このお皿も、美濃焼でした。お皿が見えないくらいのてんこ盛りのサラダ^^
スモークサーモンおしげもなく、結構入ってましたよん~♪
↑これは、取り皿。
すごくかわいいでしょ^^
近くに、もみじの公園があるので、それを意識したのでしょうかね~。
↑ぽってりとした湯のみ。
(なんだか写真に写っている私の親指、子どもみたい?!)
お茶は冷たいものでした。
温泉使って体が温まったお客さんへの配慮のよう。
勿論、温かいお茶もリクエストオッケー。
↑私は、担担麺を頼んでみました。
お味は、なんか。。。味噌ラーメンみたいでした・・・・^^;
お風呂は、露天風呂があって。
普通の岩風呂と、
一人用の焼き物で作られた浴槽が3つありました。
志野と、織部と、もうひとつ(聞いたことのない焼き物の名前だった)
お値段高いだろうな~っと思いながら。
のんびり、至福の時を過ごしました^^
スーパー銭湯を出ると、
織部焼のカエルちゃんが、
また来てね~っと挨拶してくれているよう~♪
ちょうど緑の釉薬がカエルちゃんにぴったり^^
また来るよ~っと、祖父母の家へ。
岐阜へひとり旅・その1
岐阜へひとり旅・その2
Posted by プリ子♪ at 16:42│Comments(0)
│お出かけ